診療案内

treatments

歯を磨く子供

予防歯科・メインテナンス

従来の歯科治療は悪くなった歯を治療することが主体でしたが、最近は毎日のセルフケア(ご自身での歯磨き)と定期的なプロフェッショナルケア(歯科衛生士によるクリーニング、ブラッシング指導)で、口の健康を保つという考え方が主流となってきています。メインテナンス中に新たな治療が必要なこともありますが、定期的なメインテナンスを受けておられないケースよりも、歯を保存できる可能性は高くなり、また治療もあまり複雑にならないことが多いと思われます。ある意味、患者さんご自身がご自分の治療に携わっているというコンセプトであり、当院はこのコンセプトを大切にしていきたいと思っています。

歯

一般歯科治療

歯を失う原因の8割以上は「う蝕(虫歯)」と「歯周病(歯槽膿漏)」で、この2つの疾患は口の中の細菌の感染によって生じています。

「う蝕」は初期段階では経過をみることもありますが、「う蝕」の原因となる細菌が歯の中に進行するとその部位を削って細菌を除去する必要があります。さらに進行すると、歯の根の中(いわゆる神経の部分)の治療(根管治療)が必要となります。その後、必要度に合わせて、詰め物・被せ物で修復を行います。

「歯周病」は細菌が歯を支える歯ぐき・骨に感染し、ダメージを与える病気です。歯ぐきや骨のダメージが大きくなると、歯を支えることができなくなり、歯自体が問題ない場合でも、歯がぐらつくことになります。

前述の通り、「う蝕」と「歯周病」は、歯の表面・周りに残るデンタルプラーク(歯垢)の中で増殖する細菌の感染が原因です。逆に言えば、デンタルプラークをきちんと除去(プラークコントロール)することにより、「う蝕」と「歯周病」は予防することが可能です。また、一旦治療を行なったとしてもプラークコントロールが良くないと、再び虫歯や歯周病が再燃し、治療を繰り返すことになりえます。当院では、個々の患者さんの口腔内環境、プラークコントロールの状態を診査したうえで、治療方針について相談していきます。

治療は、標準的治療法に準じて行いますが、進行の状態によっては、外科治療を含めた治療を提案させていただくこともあります。

抜歯後の欠損部には、欠損の部位や範囲によって、ブリッジ治療(隣の歯を固定源とした固定性の義歯)、義歯治療(取り外しが必要な「入れ歯」)、インプラント治療などの治療について、患者さんの年齢や背景にあわせて相談させていただきます。

インプラントのイメージ図

口腔インプラント治療

歯の欠損が生じた場合に一般的には、(固定式の)ブリッジや(取り外し式の)入れ歯により治療を行いますが、最近では口腔インプラントによる治療も選択肢の一つとなってきています。インプラントは口腔粘膜や残りの歯への負担が少なく、有効な治療ではありますが、健康保険の適用がないこと・外科手術を要することなど、マイナス面も少なからずあることから、治療内容について十分に理解をいただいたうえでの治療が必要です。
詳しくは当院で作成しました「口腔インプラント治療について」をご参照下さい。また、当院長が専門医の認定を受けている日本口腔インプラント学会のWebページでも一般的な情報を公開しています。

実際の治療は個々の患者さんで状態が異なりますので、当院ではそれぞれの患者さんにおいて十分な診査を行なったうえで、治療方針について説明させていただきます。ご希望のある方は、一度ご相談ください。

ホワイトニング用のマウスピースをはめようとする女性

歯のホワイトニング

歯のホワイトニングは通常のクリーニングでは落とせない、歯の変色・黄ばみなどを薬剤で分解し、歯の白さを取り戻す方法です。当院ではホームホワイトニングという、ご自宅などで一定時間マウスピースを装着してホワイトニングをする方法をおすすめしています。変色の原因や歯の質により、不向きな場合もありますので、十分なカウンセリングをおこなってから治療を行います。また歯の着色予防の点からは、継続的なメインテナンスの併用も重要になってきます。

口腔外科疾患の診療

当院では上記の一般歯科診療に加えて、口腔粘膜疾患、顎関節症、顎の周囲の外傷・炎症、また埋伏智歯(おやしらず)の抜歯などの小手術の対応が可能です。総合病院の勤務経験と口腔外科の専門医制度にもとづいて、口腔外科疾患の初期対応を行います。より高度な治療を要する場合には、総合病院・口腔外科との連携を行いながら診療をすすめていきます。  

口腔外科疾患について

1:埋伏歯

歯肉や骨の中に埋まった状態の歯のことで、智歯(おやしらず)が一般的です。特に一部だけ露出している状態では、その部分の清掃が難しく、しばしば炎症(智歯周囲炎)の原因となります。抜歯は必須ではありませんが、将来的なトラブル防止の観点から、20〜30歳前後での抜歯が推奨されることが多いと考えられます。

2:顎関節症

ヒトの顎の関節は、複雑な運動を行うため、過度の負担が生じたときには、1)雑音(カクカク、ゴリゴリ)、2)痛み、3)口が開きづらい、などの症状が生じる事があります。病状に応じて、適切な時期に適切な対応を行う事で、改善が期待できます。噛み締め癖などが原因となっている場合もあり、気になる方は早めのご相談をおすすめします。

3:歯・顎の周囲の外傷

事故や怪我などで、歯のぐらつき、粘膜の損傷、顎骨の骨折が生ずる事があります。かみ合せに影響する事もありますので、早期の治療が必要となります。

4:顎の周囲の炎症

齲蝕や歯周病の感染が重度に進行すると、歯や周囲の粘膜にとどまらず、顎や顔面周囲に広がる事があります。さらに放置すると感染が全身に波及することもありますので、軽く考える事は危険です。

5:粘膜疾患や顎骨内の病変

良性の病変から口腔がんまで、口腔内の粘膜疾患や顎骨病変は多岐にわたります。アフタ性口内炎などは、1週間程度で自然になおる事が多いと思われますが、それ以上続く異常に関しては、精密検査が必要なこともあります。専門医による診察をおすすめします。

6: 全身的な病気がある方の口腔内外科処置など

全身の状態や服薬内容によっては、抜歯などの口腔内の外科処置に注意を要することがあります。必要に応じて医科の主治医との連携をとりながら、治療をすすめていきます。

いずれの治療に関しても、当院で可能な範囲で対応を行います。入院管理やより高度な治療を要するケースに関しては、厚生連高岡病院・高岡市民病院・富山大学附属病院をはじめとした高次医療機関との連携のうえで、診療をすすめます。

予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

Contact

0766-50-8783

受付時間 9:00 - 11:30 13:30 - 17:30
[ 水・土の午後 および 日・祝日除く ]